逆子を直したい!楽に出来るセルフケア K's place


妊娠中期、7ヶ月頃から、赤ちゃんは脳の発達とともに頭が大きくなり、重くなります。それによって、それまでまるで無重力空間のようにグルグル自由に動き回ってきた羊水の中で、頭を下、体を上の、逆立ち状態(頭位)に落ち着きます。それが、何かの拍子に骨盤のやや狭いところにお尻や足が引っかかって、上手く逆立ちになれずに固定して育ってしまうと、「骨盤位(逆子)」「横位」と言うような「胎位異常」になり、そのままお産となった場合、現在ではその殆どが帝王切開手術の適応になっています。

勿論、日常動作の中で自然に頭位に戻ることも多いのですが、お母さんの恥骨の裏に赤ちゃんのお尻が挟まってしまっていると、まるで植木鉢に植えたようにスタックしてしまい、動けなくなります。通常、頭位の場合には妊娠中期に頭が恥骨の裏まで降りることはないのですが、赤ちゃんのお尻は頭よりずっと小さいので、赤ちゃんが動いた拍子にぐっと入り込んでしまうのです。この、嵌まってしまったお尻を引っこ抜いて赤ちゃんを骨盤の広い位置に戻してあげれば、お母さんや赤ちゃんが動いている中で重力を使ってぐるりと回れるので、セルフケアでも高い確率で逆子を直すことが出来ます。

逆子のケアとしては、お灸を勧められることが多いようですが、これは足の小指の爪の脇にある、「至陰」と言うツボを刺激すると子宮が柔軟になると言われていて、赤ちゃんが動きやすくなることを期待しての事です。また、膝からかかとまであるレッグウォーマーのようなものは骨盤内の温度を上げて子宮の柔軟性をあげてくれますので、逆子の時に限らず、日常使いがお勧めです。よく靴下を何枚も履いている方を見ますが、足裏に汗をかくとかえって冷えるので、足先はあまり包みすぎない方が良いと思います。

逆子のセルフケアというと、膝立ちで胸を床に着ける、いわゆる「逆子体操」が一般的です。これは、子宮の上下を逆さまにして、重力で赤ちゃんの位置を子宮の上側に押し上げ、骨盤の広いところに戻してあげることで赤ちゃんを動きやすくしてあげて、本来の胎位に導こうというものです。

ですが、この姿勢がなかなかに苦しく、「5分程度から始めて15分程度まで続けて毎日」と言うのは、殆ど無理難題です。なので、私はこの姿勢を仰向けにして、短時間で目的を達するセルフケアをお勧めしています。

妊娠28週以降、健診で逆子と言われたら試してみて下さい。お産が初めての初産婦さんは子宮や腹壁が固めなので、赤ちゃんが大きくなりすぎない、なるべく早い時期に頭位にしたいですね。お産が2回目以降の経産婦さんの場合は、子宮も腹壁も柔らかいので、32週以降でもある程度効果が期待できます。34週頃には赤ちゃんが大きくなり、大きく胎位を変えるのは難しくなります。その辺りで帝王切開手術の話が出るのが一般的です。逆子のケアは早いほどやりやすいと言えます。

時間帯はいつでも構わないのですが、入浴後などの体が温まっているときがお母さんの体も子宮も柔軟になっているので、やりやすいかも知れません。寒い時期ならお部屋も暖かくしましょう。


写真は妊婦さんでなく、学生さんにモデルになって頂きました。
状態がお解りでしょうか?ソファの下に肩、上に腰が乗って仰向けになっています。両足を少し開いて腰を安定させましょう。

妊婦さんの場合、お腹が膨らんでいるわけですから、その膨らみを両手で挟むようにし、左右から交互に揺すってみて下さい。ものの1分もすれば、重力と振動により赤ちゃんのお尻が恥骨裏から抜けて、赤ちゃんの位置そのものがお母さんの胸側に寄ってきます。

恥骨の上端とお腹の膨らみの間に手が入るようになったら、赤ちゃんは充分広いところまで出てきたので、腰をソファの下に降ろしましょう。

いきなり立ち上がると気分が悪くなったりしますので、数分間丸く横になってから起き上がりましょう。後は普通に生活して頂ければ結構です。最初に説明したとおり、赤ちゃんが充分広いところにいれば重力を使って自力で回ることが出来ます。一度では直らないこともありますから、翌日まだ逆子だなと思ったら、またやってみましょう。

逆子が問題になる妊娠8ヶ月頃になれば、お母さんはお腹のどの部分で赤ちゃんが動いているか分かっていると思います。逆子の時は、お腹の下側、膀胱の前あたりでしきりに動くのと、お母さんの胃のあたりに大きめの赤ちゃんの頭があるので気持ち悪い感じがするものです。逆子が直って頭位になると、時折お腹の上側で赤ちゃんがちょっと勢いよく「トンッ」と蹴るのが感じられると思います。そうなれば成功です。

数日続けて行っても効果が無い場合、単にお尻が嵌まっているのではなくて、へその緒が体に絡んだりして動きにくいのかも知れません。そんな場合でも、赤ちゃんが自分で動いている間に呪縛が解けてくることもありますから、1週間ほどあけて再度トライするのもお勧めです。