どうしてこんなに泣くの?~生まれてすぐの赤ちゃん



「赤ちゃんは泣くのが仕事」とはよく聞く言葉ですが、出産後、「それにしてもこれ程泣くとは思っていなかった」と言う声は多いですね。おっぱいを飲ませて、おむつを替えて、「もう良いでしょ」と思うのに、今まで腕の中でとろとろ眠っていたはずなのに、布団に入れるとものの数分で泣き出す。抱き上げれば泣き止む。下ろすと泣く。これを繰り返して他のことが全く出来ないと嘆くお母さんを沢山見てきました。

特に、夜中に泣かれるのは辛いですよね。生まれてすぐの赤ちゃんは、一日の殆どをとろとろ眠った状態で過ごし、昼夜の区別無く数時間おきに授乳が必要です。特に最初の1ヶ月半ほどは大人と全く正反対の夜型生活を送ります。3-4時頃の明け方に寝付き、午前いっぱいはよく眠り、午後から起き出して夕方から不穏な感じになり、夜中にキャンキャン泣いて、明け方寝付く。これはお母さんの内蔵として育ってきた胎児期の習慣が残っているからです。妊娠後期に、さあ寝ようと思う10-11時頃、急に赤ちゃんがバコバコ動き出すと訴えるお母さんが多いのですが、生まれると、その時間からキャンキャンになります。人間の体には交感神経優位・副交感神経優位という二つのモードがあって、前者は日中、体が活動して内臓が休んでいるモード、後者は逆です。夜中内臓が盛んに消化してくれるから、朝ご飯の後にうんこが出るのです。夜中にお産が多いのは、お産がお母さんの意思では無く赤ちゃん側のコントロールによるからです。胎児は明らかに内臓なので、副交感神経優位の時に、つまり夜中に活発になります。習慣というのはすぐに変えられないので、新生児が夜泣くのは当たり前です。


「添い乳」していますか?新生児で夜間に頻繁に授乳がある間、お母さんも横になって授乳してはどうでしょう?お母さんと赤ちゃんのお腹がぴったり付くように、向かい合わせになるとしっかり飲めます。「私は寝るからあんたは頑張れ」位の気持ちで、楽にあげましょう。


夜になると別人のようにキャアキャア泣いていた新生児期から、日中起きて夜眠る昼型の暮らしになるまで、1ヶ月半から3ヶ月ほどかかります。コンスタントに3-4時間おきに泣いていた子が、その間隔を延ばすのでは無く、授乳をストンと落とすように寝る時間が増えていきます。例えば、8時・11時・3時・6時に授乳があったとして、最初に3時、次に11時が無くなる感じです。生後3-4ヶ月頃には日没後の夜8時頃から日の出前後の朝6時頃までよく眠るようになります。ただし、お母さんの方で時間を決めて授乳をしていると、なかなかこの変化が出てきません。1ヶ月半頃から、お母さんが先回りして授乳するのではなく、赤ちゃんがしっかり泣いて授乳を催促するまで待ちましょう。

授乳はもちろん仕方ないとして、お腹がふくれてるはずの時まで、布団に寝かせて離れると、途端に泣き出します。赤ちゃんって、どうして独りでいられないのでしょう?それは、赤ちゃんがまるで原始の状態だからです。近代文明が何たるかを学習する前の赤ちゃんは、人間が洞窟で暮らしていた頃と変わりません。独りで転がっていれば、いつオオカミに襲われるか分からない。生きるために、誰かを呼ぶ必要があります。この本能的な呼び鈴の機能として唯一最初から備わっているのが「泣く」ことです。

実は、赤ちゃんの泣き声は、その子を産んだお母さんに、一番大きく、一番耳障りに聞こえる周波数になっています。お母さんに「この声を止めねばならぬ」と思わせなければ、おっぱいも保温も外敵からの保護も貰えず、すぐに死んでしまいますからね。大抵の産科医院では、個室でも他の部屋から赤ちゃんの泣き声がいつでも結構な音量で聞こえます。ましてや大部屋となれば、その音量は自分の子のそれと大差ありません。ですが、お母さん達に聞くと、「うちの子なら泣き始めでハッと目覚めるのに、隣の子が大声で泣いていても、泣いてるなぁ、と思いながら寝ていられた」と言うのです。よく「夫が大泣きする我が子の隣でグーグー寝られるのが不思議」とも聞きます。このアラームがお父さんにも効くと良いのですが。

新生児は、目が覚めて、抱かれていなくて、乳首が口に入っていなければ、泣いてお母さんを呼ぶようにできています。食欲中枢が未発達のこの時期は、赤ちゃんに空腹や満腹の自覚はありません。もちろん、生命を維持するために血糖値が下がれば目覚めるようになっているはずですから、空腹時に泣きやすいのは当たり前ですが、泣いたから空腹とは限りませんし、だから授乳の直後でも置くと泣くのです。産院で「赤ちゃんの好きなだけ飲ませて」などと指導を受けて退院すると、泣く度に授乳して、飲み過ぎで吐く、消化不良でお腹が苦しくてさらに泣く、さらに飲ませる、の悪循環に陥りがちです。新生児というのは、飲み過ぎで苦しくてもおっぱいしか泣き止む術を持たない、ちょっとお馬鹿さんな状態です。赤ちゃんの体重の増加が一日40-45㌘を超えてくると、寝入りばなに「うーん、うーん」と唸るようになります。これは消化不良のサインですから、授乳量を減らしてあげた方が親切です。

とにかく、赤ちゃんは一日中抱かれていたい、大人は独りで寝て欲しい。その為には、赤ちゃんに「抱かれている」と思わせつつ寝かせるるテクニックが必要です。そもそも、少し前まで子宮の中にギュッと入っていた赤ちゃんは、その環境に慣れていて、とても安心していたので、すがる物のない広いところが怖いのです。大人からみると不思議なほど、狭くて窮屈な方がリラックスできます。沐浴や着替えで洋服を脱がせると、どれだけお腹いっぱいでも、皆がすごい勢いで泣き出すのはその為です。大抵は洋服を着せると泣き止みます。

また、赤ちゃんは最初手足を曲げる筋肉の方が伸ばす筋肉より先に発達するので、手足を投げ出して大の字に寝ることは出来ません。体の前に手足を集め、背骨が緩やかなCの字になっているのが一番リラックスできる姿勢です。平らなところに寝かせると、手足を重力に逆らって持ち上げることになり、大人からはいつもジタバタしているように見えます。なので、腕や膝下を何かでホールドしてあげるとゆっくり眠りやすくなります。また、便秘の赤ちゃんはこのように寝かせるとお腹が緩んで息みやすくなるので、うんちが出やすくなります。

「お雛巻き」と言うのをご存じでしょうか?バスタオルやガーゼ・メッシュ素材の布で赤ちゃんをキッチリ包む方法です。昔ロシアや韓国でやっていたように、足を伸ばしてこけしのように包むやり方は、股関節脱臼などを起こしやすく赤ちゃんの発育発達に良くないので、手足を曲げてお母さんのお腹の中にいたときのような、胎児姿勢をキープする包み方です。言葉でやり方を説明するのは難しいので、「お雛巻き」で動画の検索をしてみて下さい。ほかにも、「ネスティング」と言って、大きめのバスタオルやタオルケットなどを使って赤ちゃんの体の周囲を囲ってあげる方法や、授乳クッションなどにお尻を押込むように寝かせる方法があります。赤ちゃんが深い眠りから意識が上がってきたとき、動かした手足が空を切ってしまうと、「抱かれていない=危険だ」というアラームが鳴って泣き出します。動かした手足を布などがしっかり押し返してくれれば、「抱かれている」という安心感でまた眠りにつけるのです。


お雛巻き        ネスティング(ネスト=巣)    授乳クッションを使って

赤ちゃんは口に快感が集まっているので、何かをしゃぶっているととても落ち着きます。「おしゃぶり」として売られているのは、その為の物です。もちろん、使うとてきめんに落ち着いて眠るので、大変便利ではあるのですが、母乳で育つ赤ちゃんでは吸い方が変わって母乳育児に支障が出ることがあるのと、習慣になってしまうと使い止めるのに苦労するため、あまりお勧めはしません。でも、赤ちゃんの中にはたまに、とても口寂しいタイプで、とにかく口に何か入っていないと機嫌が悪いと言う子がいます。このような場合には、おしゃぶり一つで子育てが楽になるかも知れません。

それと、新米お母さんがよくこのように仰います。「母(赤ちゃんのお祖母ちゃん)や夫が抱くと泣き止むのに、私だと益々泣いたりする。我が子に嫌われているのか、抱き方が下手なのか。」これ、誤解です。赤ちゃんは他の感覚器に比べて凄く鼻が利きます。例えば、二人のお母さんから母乳を搾ってガーゼに染みこませ、糸で赤ちゃんの顔の上の両側に下ろしていくと、匂いがしたところで自分のお母さんの母乳の方にフィッと向くのです。凄いでしょう?おっぱいの匂いのしない誰かなら、「まあ抱かれたから安全だな」と泣き止む。でもお母さんだと、抱かれた途端におっぱいの匂いがフワッとするので、「いただける!」と思います。それでなかなかおっぱいが貰えないと不満顔で泣くのです。嫌われているのでは無く、求められているのです。

また、赤ちゃんは言葉が分からない分、気配に敏感です。周りの大人の緊張・イライラ・動揺に反応して泣くことがあります。「ちゃんと出来ているところを見て欲しい」お姑さんが来るとお母さんの緊張が伝わっていつもより泣きますし、「大変なところを見て欲しい」親しい友人や私のような助産師がいるところでは何だかいつもより良い子です。それは、お母さんが楽しい気分だったり、「助けて貰える」と思って安心していたりするからです。「夫が帰ってくると急にニコニコになるので、日中の苦労を訴えても本気にして貰えない」、これもよく聞く話。でも、新米のママさんにいつもリラックスして子育てしろとは言えませんよね。赤ちゃんに泣かれているわけが分からなくて親子で「アーン」と泣くようなことを繰り返して、ママはママらしくなっていくのです。最初から上手くやろうと思わずに、少しずつ赤ちゃんと折り合って暮らしていきましょう。大変なことは「大変だ」と言って良いんですよ。子育てって、大変なんですから(*^_^*)

Contactお問い合わせ

ご不明点や、ご相談などがあれば
お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】助産院 北野ミッドワイフリー

TEL 052-776-5889

FAX 052-776-5874

お問い合わせフォーム